【1年1組】国語科
漢字検定に向けての学習です。先生に添削をしてもらいながらしっかりと身に付けられるよう頑張っています。



【1年2組】国語科
漢字の書き順を頑張っています。漢字検定に向けての学習を頑張っています。それぞれ、自分の目標に応じた学習を頑張っています。


【2・3年生】国語科
学習発表会に向けての練習を頑張っています。2・3年生の良さである、明るく、元気よく取り組んでいます。




【4年生】国語科
詩集が完成しました。読み合い、感想を伝え合っています。自分の良さを友達に見付けてもらっています。ワクワク・ドキドキです。






【5・6年生】国語科
10分間集中テストに取り組んでいます。姿勢を正し、集中して取り組んでいます。




令和7年1月15日(水)今朝の奥南小学校です。小雨が降る中の登校となりました。児童は安全に気をつけながら登校することができました。見守りありがとうございました。
児童が、参加の呼び掛けのポスターを作成しました!奥南公民館や郵便局、農協などへ掲示します!


令和7年1月14日(火)今日の給食は、コッペパン(減量)、スパゲッティカレーソース、野菜スープ、エビカツ、牛乳です。
白菜・小松菜・人参・エノキがたっぷり入った栄養満点の野菜スープです。ミートにカレー味が付いたスパゲッティも美味しくいただきました。御馳走様でした。
吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
保健委員会の人たちが栄養バランス表をかいています。ありがとうございます。







【1年生】国語科
学習発表会の練習に取り組んでいます。初めての学習発表会となります。10名で協力し頑張っています。



【2年生】国語科
「ロボット」の題材の学習です。ロボットがどのように助けてくれるかを文章から読み取る勉強に取り組んでいます。


【3・4年生】音楽科
まつりの音楽を学習しています。まつりばやしのリズムに親しんでいます。みんな笑顔で元気よく取り組んでいます。



【5年生】外国語
丁寧に料理を注文する言い方を習っています。デジタル教科書を活用しながら進めています。JTEの先生のアクティブな発音を聞いて進めています。



【6年生】外国語
中学校生活を説明する言い方を学んでいます。デジタル教科書を活用しています。そして、JTEの先生の発音をしっかり聞いて学んでいます。



令和6年度第3学期行事予定を、メニュー【行事予定】にアップしています。御覧いただき奥南小学校最後の行事をお楽しみください。
令和7年1月11日(土)愛媛県県民文化会館において、第52回えひめこども美術展表彰式が行われ、特選に選ばれた2名の児童が参加しました。おめでとうございます!



令和7年2月9日(日)午前8時40分より、児童が中心となる閉校行事の最後「学習発表会・夢を語る会・スポーツ交流会・学校開放」を行います。
おくなっ子の頑張っている姿を見ていただき、楽しい時間を共有できることを願っています。
たくさんの方々の御来校をお待ちしております。
詳細については、メニュー → 学校行事 → 学習発表会・夢を語る会・スポーツ交流会・学校開放 を御覧ください。
令和7年1月10日(金)今日の給食は、ご飯、切り干し大根の煮物、照り焼きチキン、酢の物、牛乳です。
切り干し大根の煮物には、大根・ジャガイモ・人参の根菜類、椎茸、さやいんげんと、野菜が沢山入っています。たくさんの命をいただき、その命を受け継いでいます。今日も美味しい給食をありがとうございました。御馳走様でした。
吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
保健委員会の人たちが栄養バランス表をかいています。ありがとうございます。







【1年1組】算数科
大きい数の学習です。問題を解き先生に確認をしてもらっています。基礎・基本の大切な学習を頑張っています。


【1年2組】算数科
大きい数の学習です。大きな数を10のまとまりを基にして考えていく学習に取り組んでいます。丁寧に、一つ一つ進めています。


【1・2年生】音楽科
学習発表会で披露する合唱曲の練習を頑張っています。大きく口を開けて、一生懸命歌っています。楽しさや元気よさが伝わってきます。





【3年生】社会科
事故や事件から暮らしを守る働きについて学んでいます。分かりやすく理解するために、視聴覚教材を活用しています!


【4年生】国語科
自分だけの詩集を作っています。テーマは、自分で決めます。世界でたった一つだけの詩集です。完成が楽しみです。


【5年生】算数科
正多角形の作図を学んでいます。一つ一つ、着実にやり方を学んでいっています。


【6年生】理科
電気が私たちの生活にどのように活用されているのかを学んでいます。先生や友達との対話を楽しみながら学びを深めています。

