令和7年1月23日(木)今朝の奥南小学校です。今日も「命」を大切に登校することが出来ました。保護者の皆様、地域の皆様、見守りありがとうございました。




【朝ボランティアの様子】
1・3・5年生参加の朝ボランティアです。1年生は、一人、一人が、100本草を抜いてくれました。10人で・・・、1000本と言いながら取り組んでくれました。1年生のサポートを運営委員の人達が取り組んでくれているおかげです。すばらしい伝統です!これからも大切にしてほしいです。ありがとうございました。



【児童靴箱の様子】
今日も靴が揃っています!そっと揃えてくれています。ありがとうございます。

自分で作った凧で、凧あげを1・2・3年生が楽しんでいました。青空に世界で一つの凧が勢いよく舞っていました!


【1年生】国語科
学習発表会の練習を頑張っています。今日は、合奏練習を中心に頑張りました。




【2・3年生】算数科
2年生は、1,000をこえる数の授業です。100を単位として数を相対的に捉える学びです。頑張っています。


【3年生】算数科
小数の授業です。空位のある筆算の仕方を学んでいます。問題を解き、先生に確認してもらい、これを繰り返し、頑張っています。


【4年生】図画工作科
「ゆめいろらんぷ」作りです。黙々と取り組んでいます。中に、つまづきのある友達に二人が寄って教えています。優しいです。みんなで仲良く頑張っています。出来上がりが楽しみです。




【5年生】算数科
帯グラフと円グラフの授業です。グラフのかき方を学んでいます。自主的・主体的にICTを活用しながら進めています。


【6年生】理科
電気と私たちの生活の授業です。電気キットを使い実際に調べながら学びを進めています。予想・検証・定着の流れで学力の向上を目指しています。




【朝の会の様子】
朝から校舎中をすばらしい歌声が響いています。
1分間スピーチでは「スピーチ」に対して「感想・意見」それに対して「感想」、考えのキャッチボールを行い対話力を育てています。
5・6年生では、昨日の中学校説明会の一場面を振り返っています。会の後半、話している人に正対をしている児童がいます!奥南の児童です。担任の先生が「感動」を伝えています。「相手を大切にして聴くことが出来る姿勢」これからも、ずっと大切にしてほしいです!






令和7年1月22日(水)今日は短縮校時です。
全校児童:13時45分下校
【登校の様子】
今朝も安全に登校することが出来ました。班長さんを中心に「命」を守る行動が出来ています。見守り等ありがとうございました。





【児童靴箱の様子】
今日も靴が揃っています。そっと手を添えて揃えてくれています。ありがたいことです。


【2年生】総合
学習発表会に向けての練習です。始めたばかり、一つ一つ、頑張っています!


【3・4年生】音楽科
よろこびの歌!パフを歌う授業です。音楽を聴きながら動きを入れ楽しく活動しています!笑顔輝く授業です!




【5年生】外国語
値段を確かめる言い方を知る勉強です!「470」=「400」and「70」をしっかりと発音しています。


【6年生】外国語
入りたい部活動と学びたい教科の言い方を知る授業です。ゲームを取り入れながら楽しく意欲的に学んでいます!



令和7年1月21日(火)今朝の奥南小学校です。
今日も、安全に、登校できました。見守りありがとうございます。





【朝ボランティア・運営委員活動】
火曜日は、2・4・6年生参加の朝ボランティアです。運動場の草引きを頑張ってくれました。
運営委員さんが、児童玄関・付近の清掃を頑張ってくれています。
みなさん、ありがとうございます!



【1・2年生】音楽科
きらきらぼしを演奏する授業です。楽器の演奏を笑顔で楽しく一生懸命取り組んでいます。2年生の演奏は、4人で揃ってとても素晴らしかったです。




【4年生・5年生・6年生】体育科
跳び箱運動の授業です。「跳び箱マスターを目指せ」のテーマのもと一つ一つ学びを進めています。
まず、手の着き方、踏切・手の着き方、・・・一つ一つ、丁寧に学びを進めています。大きな花が咲くよう、「根」を伸ばしています!






【1年生・2年生・3年生】体育科
跳び箱運動の授業です。けがをしないよう、一つ一つ注意をしっかり聞き準備を協力して行いました。手をしっかり着き、跳び箱にチャレンジしています!




令和7年1月20日(月)今日の奥南小学校の予定です。
短縮校時です。
1年生・2年生の下校は、13時45分
3年生~6年生の下校は、14時30分
駅伝練習児童の下校は、 15時30分 となります。