凡事徹底~はきものを揃える~
2023年7月12日 09時28分今朝の児童靴箱からです。たくさんの靴が揃っています。心が整っています。
今朝の児童靴箱からです。たくさんの靴が揃っています。心が整っています。
令和5年7月12日(水)朝の会の様子です。
「1分間スピーチ」「今月の詩」の朗読を頑張っています。
令和5年7月11日(火)今日の給食は、ご飯、冷やしうどん(錦糸卵、ゆで野菜、ゆでハム、椎茸の甘辛煮)、竹輪の香味揚げ、厚揚げのそぼろ煮、牛乳です。
給食センターの調理員さんたちの「プロフェッショナル」を紹介します。今日の冷やしうどん、冷たくてとても美味しかったです。それは、食缶の中に、大きく透き通った氷が入っていたからです。その氷は、昨日の内に、水を沸騰させてから冷やし凍らせていたそうです。だから、透明だったんです。これぞ、「プロの仕事」です。暑い日には、少しでも食べやすい冷たい物を、寒い日には、少しでも温かい物をよういする姿勢に、頭が下がります。美味しく、感謝しながら食べるようにしたいですね。
吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。保健委員会の人たちが栄養バランス表を書いています。御苦労様!
令和5年7月11日(火)今朝の奥南小学校の様子です
火曜日、2・4・6年生による朝ボランティアが行われました。運動場の草引きを頑張りました。
令和5年7月10日(月)今日の給食は、もち米玄米入りご飯、豚汁、切干大根の炒め煮、夏野菜とイリコのかき揚げ、牛乳です。
野菜とビタミンが豊富な給食を美味しくいただきました。御馳走様でした。吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。保健委員会の人たちが栄養バランス表を書いています。御苦労様!
【1・2年生】生活科
おもちゃをつくり、実際に使って遊んでいます。とても、楽しそうです。
【3年生】社会科
「あまおう」をつくろう!農家の取組を学んでいます。
【4年生】社会科
愛知県について学んでいます!
【5・6年生】道徳科
権利と義務について学んでいます!しっかり意見を伝え合っています。
全校児童で着衣泳を行いました。大切なことを説明しながら実際に体験しました。
1.入水の仕方(プールに背を向け足が着かないことを想定して、岸にしっかり捕まります。)
2.浮くこと(慌てず力を抜いて浮きます。)
3.おぼれている人への対応の仕方(絶対に助けに入らない。ペットボトル、かばん、かさ、など浮くものがあれば投げ入れる。)
4.ライフジャケットを身に付ける。(浮きます。怪我を防止します。)
5.スウェットスーツを身に付ける。(浮きます。体温が奪われにくい。)
学んだことを、「もしもの時に」生かしましょう!
今朝の児童靴箱からです。今日も、たくさんの靴が揃っています。心が整っています。ありがたいです。
令和5年7月10日(月)です。新しい一週間の始まりです。
今日は、2校時「着衣泳」、午後から1学期末個人懇談会、地区別懇談会を行います。保護者の皆様、よろしくお願いします。
児童は、落ち着いて「朝読書」に取り組んでいます。
【1・2・3年生】道徳科
挨拶の大切さを学んでいます。
【4年生】道徳科
自然や動物の大切さについて学んでいます。
【5・6年生】書写
毛筆です。
午後からの授業にも一生けん命取り組んでいます。
昼前から雨が降り出しため、子供たちは昼休み体育館で仲良く元気よく遊んでいました。水泳記録会で全力で泳いだ後ですが、子供たちのパワーはすごいですね。
令和5年7月7日(金)今日の給食は、枝豆とちりめんの梅ご飯、オクラと錦糸卵のそうめん汁、サバの塩こうじ焼き、さやいんげんと人参のごま和え、七夕ゼリー、牛乳です。
今日は七夕給食を美味しくいただきました。そこで、七夕にそうめんを食べる理由を調べてみました。
「無病息災祈願説」
七夕の行事食がそうめんであることは、昔の中国の「索餅(さくぺい)」という料理が由来しています。中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった帝の子どもが疫病を流行らせたため、帝の子どもの鉱物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったそうです。それ以降、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうです。
他にも、
・そうめんを天の川に例えた説
・織物の上手な織姫にあやかり、女の子の裁縫が上達するよう糸に見立てた説
・栄養の豊富で食べやすいそうめんで健康を祈った説
いずれにせよ、行事食を取り入れ食事を楽しみ暑い夏を元気よく過ごしていきましょう!
吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございます。保健委員会の人たちが栄養バランス表を書いています。御苦労様!
令和5年7月7日(金)校内水泳記録会を行いました。
だるま浮きチャレンジ、25m背泳ぎ・バタフライ・平泳ぎ、25mビート板キック、25m自由形、75m個人メドレー・100m平泳ぎ、25mビート板クロール、50m平泳ぎ、泳力検定、50m自由形の種目にのべ74人がチャレンジし、全員が泳ぎ切りました。応援も素晴らしい態度でした。
たくさんの保護者の方々の応援も児童の頑張る力となりました。本当に、ありがとうございました。
今朝の児童玄関からです。今日も、たくさんの靴が揃っています。心が整っています。ありがたいです。
朝の会の様子です。5・6年生は、今日の水泳記録会の目標をしっかりと決めています。
1年生から4年生もしっかりとした挨拶からスタートしています。
令和6年3月29日(金)令和5年度奥南小学校離任式を行いました。お世話になった3名の先生方とお別れをしました。
先生からの挨拶、代表児童のお礼の言葉、花束贈呈を行いました。出会いがあるだけ別れがあります。出会いに感謝し涙する先生方、児童がたくさんいました。感動的なお別れでした。先生方とのお別れに全児童が参加してくれました。児童のみなさん、ありがとうございました。
令和6年3月29日(金)午前9時より体育館で離任式を行います。いつもより、1時間遅れの登校となります。安全に集団登校をしてください。
令和6年3月27日(水)校庭の桜の花が開花しました。3輪、ピンク色の花が美しく咲いています。青空に生えています。
今年度の最後の集団下校の様子です。
運営委員さんの号令で、整列・おくなっ子宣言・校長先生との挨拶を行い、分団ごとに下校します。
元気で気持ちの良い挨拶でおくなっ子を見送ることができました。成長を感じることができました。
各学級、学活の様子です。
学級担任の先生から児童一人一人に、温かい言葉を添えて通信簿が渡されています。今年一年間、一生懸命頑張った自分を誇りにしてください。
春休みの生活と新学期に向けての話を真剣に聞いています。しっかり、自分の行動に生かしてください。
今後の予定
令和6年4月4日(木)午前8時30分から体育館で新4・5・6年生は、入学式準備を行います。
令和6年4月8日(月)普段通り、令和6年度新任式・始業式・入学式を行います。
よろしくお願いします。
令和5年度修了式を行いました。
児童一人一人に修了証を手渡しました。ありがたいことです。
4・5年生代表者が、今年度がんばったこと、来年度がんばりたいこと、来年度は奥南小学校最後の一年となるが、未来へ続く一年したいと堂々と発表しました。
「人に優しく、自分に厳しく」と校長先生の式辞で来年度に向けて児童にお願いがありました。
最後に生徒指導の先生から春休み中の生活について話がありました。
命を大切にし充実した春休みにしてください。
今朝の児童靴箱の様子です。傘・靴が揃っています。そっと手で揃えてくれています。ありがたいことです。
令和6年3月25日(月)今朝の奥南小学校です。
今日も安全に集団登校できました。班長さんを中心に交通ルールを守り協力して行動してくれたことに感謝します。
令和6年3月22日(金)令和5年度奥南小学校卒業証書授与式を挙行しました。卒業生4名を祝うために、御来賓・保護者・地域の皆様の御出席を頂きありがとうございました。
卒業生4名は、家族・先生や地域の方々など、お世話になった方々への感謝の気持ちを、返事、歌声、別れの言葉にのせて伝えました。在校生は、4名を祝うために、全力で歌い、別れの言葉を伝えました。とても立派でした。感動をありがとうございました。
式典を通しての下級生の態度は、背筋をピン、足をピタの正しい姿勢でした。その姿勢からも卒業生のために頑張る思いが伝わってきました。さらに、6年生は5年生と複式でした。その5年生児童は式が始まる前から涙腺からきらりと光るものがあふれていました。
素直で明るく優しい4人の卒業生の今後の人生に「幸い多かれ」と願います。
令和6年3月22日(金)令和5年度奥南小学校卒業式です。おくなっ子を祝福するようにすばらしい天気に恵まれました。
午前9時から式典を行います。午前11時から卒業生の見送りとなります。
1年生~5年生は、午前11時20分集団下校です。よろしくお願いします。
メモリアルロード(廊下・階段)を紹介します。