凡事徹底~はきものを揃える~
2024年3月5日 08時16分今朝の児童靴箱の様子です。靴が揃っています。傘が揃っています。そっと手で揃えてくれています。とてもありがたいです。
今朝の児童靴箱の様子です。靴が揃っています。傘が揃っています。そっと手で揃えてくれています。とてもありがたいです。
令和6年3月1日(金)今日の給食は、ご飯、白菜とコーンのスープ、じゃこカツ、グリーンサラダ、プリン、牛乳です。
今日も、野菜たっぷり栄養満点の給食を美味しくいただきました。野菜を育てていただいた方々にも感謝します。吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございます。
保健委員会の人たちが、栄養バランス表を書いてくれています。ご苦労様!
各学年、1時間目の授業の様子です。しっかり、じっくり、ていねいに、一所懸命に取り組んでいます。
今朝の児童靴箱の様子です。今日もそっと手で履物を揃えてくれています。ありがとうございます。
令和6年3月1日(金)令和5年度締めくくりの月、令和6年度準備の月の始まりです。3月は「逃げる」と言います。一日一日をしっかりとじっくりと取り組んでいきましょう。
今日も安全に集団登校できました。運営委員さんの挨拶で登校してきた児童を迎えてくれます。「宇和島一の挨拶」が響いています。とてもすばらしい一日に始まりです。
令和6年2月29日(木)5・6年生が道徳の授業で「山の粥」(資料)を通して生き方を学びました。
日頃、差別(部落差別)を受けている村人が、飢饉で困っている農民(差別をする側)に山の粥(猪や鹿などの骨や内臓を煮込んだスープ)を与えた。何度も、何度も、与え続けた。
村人の人に生き方に児童は「誇りや優しさを感じる生き方を見習いたい」「誰かのために行動したい」「優しさを忘れない」と次々に自分の感じたことを伝え合った。
最後に「猪の骨」を煮込んだスープを体験した。資料の中で山の粥をすすった農民は「みるみるうちに元気になった」「母乳が出なかった母親が母乳が出るようになった」とある。実際に匂いや味見でそれを実感していた。素直な児童の感想から「体験」することの大切さを学ぶことができた。
反差別の立ち位置で身の回りの差別を無くし誰もが自分らしく輝くことができる社会を実現させましょう!
令和6年2月29日(木)2月最後の給食は、ご飯、大根と人参のスープ、キャベツとほうれん草のナッツサラダ、若鳥のレモン煮、牛乳です。2月も栄養バランスのとれた美味しい給食をいただきありがとうございました。たくさんの「命」をいただきました。
吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
保健委員会の人たちが、栄養バランス表を書いてくれています。
ご苦労様!
【1・2年生】算数科
1年のまとめに取り組んでいます。
【3・4年生】社会科
3年生は宇和島市について調べようの学習です。
4年生は愛南町についての学習です。
【5・6年生】国語科
授業の前に、学級担任の先生から3月に向けての心構えの話を聞いています。
今朝の児童靴箱の様子です。今日も傘を揃えてくれています。靴を揃えてくれています。そっと手で揃えてくれています。ありがたいことです。
毎週木曜日は、1・3・5年生参加の朝ボランティアの日です。雨のため体育館の掃除を一生懸命してくれました。ありがとうございました。
令和6年2月29日(木)今日は閏日です。4年に一日しかない日です。二度とない今日という日を奥南っ子は頑張っています。
今日も安全に集団登校できました。班長さん中心に交通安全を遵守しています。
運営委員さんが、児童玄関を掃除してくれています。ありがとうございます。