[無題]

凡事徹底~はきものを揃える~

2024年2月9日 12時53分

 今朝の児童靴箱の様子です。そっと手を添え履物を揃えてくれています。心が整っています。持てる力を出し切る心が育っています。ありがたいです。

凡1凡3凡2

ブログ

山の粥試作

2024年2月26日 14時37分

 3月に6年生が同和問題学習で「山の粥」の学習を行います。そこで、「山の粥」を再現し児童が体験できるように準備を進めています。

「鹿の骨」は「森の息吹」さん、「猪の骨」は「今治」で、レシピは、「あおぞら子ども会」より、たくさんの方々の協力で実現することができました。

 3月の授業に向けて試作を改良していきたいと思います。

鹿0鹿1鹿2鹿3猪1猪0猪2

今日の給食

2024年2月26日 14時32分

 令和6年2月26日(月)今日の給食は、ご飯、豚汁、大根といかの煮物、いりこと竹輪のかき揚げ、牛乳です。豚肉と人参、牛蒡、里芋など具が沢山はいた豚汁です。いりこが入ったかき揚げはカミカミ給食です。今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。

 吉田調理場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

保健委員会の人たちが、栄養バランス表を書いてくれています。

ご苦労様!

IMG_7334IMG_7333IMG_7335IMG_7336IMG_7338IMG_7337

授業の様子

2024年2月26日 13時06分

【1・2年生】算数科

 1年生は大きさを比べることを理解する学習です。二人組で楽しく学んでいます。

 2年生は分数の学習です。大きさを比べる授業です。折り紙を半分、三分の一などに切って貼り、比べています。

1年21年31年11年42年22年12年32年52年42年6

【3・4年生】算数科

 3年生は復習テストです。粘り強く頑張っています。

 4年生は直方体と立方体の学習です。見取り図を書き、切り取り直方体と立方体を作っています。

3年13年23年33年44年14年24年44年3

【5・6年生】国語科

 単元テストに取り組んでいます。一生懸命取り組んでいます。

5年15年35年25年46年16年36年26年46年5

凡事徹底~はきものを揃える~

2024年2月26日 13時05分

 今朝の児童靴箱の様子です。今日も履物を揃えています。自分の靴、隣の靴、そっと揃えてくれています。みんなの心が揃ってきます。ありがとうございます。

凡1凡2凡3

今朝の奥南小学校

2024年2月26日 13時01分

 令和6年2月26日(月)今朝の奥南です。新しい一週間の始まりです。今日も、安全に集団登校できました。

 図書委員さんが本の貸し出しをしています。読書活動の活性化に貢献してくれています。

登校1登校2図書1図書2

今日の昼食

2024年2月22日 13時16分

 令和6年2月22日(木)今日の昼食は、弁当です。「めちゃくちゃ美味しいです!」の声がたくさん聞こえてきました。愛情いっぱいの弁当をありがとうございました。

IMG_7278IMG_7279IMG_7280

~閉校行事スローガン決定~

2024年2月22日 11時46分

スローガン「永久に まぶしく 最高の小学校 最高の地区」

 令和6年2月20日(火)令和6年度閉校行事のスローガンが決定しました。全校児童一人一人がスローガンを考え、その中から4点各学級で選び、1点を全校集会で決定しました。

 保護者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様、みんなで、来年度の閉校行事がすばらしいものになるよう御協力をお願いします。

 

授業の様子

2024年2月22日 11時14分

【1・2年生】体育科

 跳び箱遊びです。楽しく運動しながら技を磨いています。

1年体41年体51年体31年体62年体12年体32年体22年体42年体4

【3・4年生】総合的な学習の時間

 来週火曜日に行う発表集会の準備を進めています。みんなで協力しながら頑張っています。

3年13年23年33年44年14年34年24年4

【5年生】理科

 学年のまとめテストを受けています。じっくり、粘り強く、最後まで頑張っています。

5年25年15年3

【6年生】社会科

 世界の中の日本について学んでいます。国際社会が抱える問題の解決に向けて考えています。

6年16年26年46年3

朝の会の様子

2024年2月22日 08時37分

 朝の会の様子です。詩の群読、歌、1分間スピーチ等の活動に一生懸命取り組んでいます。

朝1朝2

朝3朝4朝5朝6朝7

朝ボランティアの様子

2024年2月22日 08時32分

 令和6年2月22日(木)1・3・5年生参加の朝ボランティアの活動の様子です。

 体育館のモップ掛け、掃き掃除、雑巾がけに一生懸命取り組んでくれています。3年生児童の箒の使い方、1年生の雑巾の絞り方、そして、5年生のゴミのとり方から心の成長を感じます。とてもありがたいことです。

ボラ1ボラ2

ボラ3ボラ4ボラ5ボラ6